のんきに流砂洞に向かった我々二人
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06c6f9220045f6490487df3afacc5ef3/1235405580?w=30&h=30)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06c6f9220045f6490487df3afacc5ef3/1207971480?w=30&h=30)
ではありますが、
まさか本当にNMが沸くとは思っていなかったので、特にこれといった
準備はしてなかったのです。一応どんな状況にも対応できるように、
一通りの装備は持っていったんですが…。
とりあえず二人ともリレアイテムは忘れない事。事故死する可能性は十分あるので、レイズして無駄なMPを消費する
ことがないようにするのがいいかと。ちなみにこの時嫁はリレアイテムを
持ってきておらず、あとで私から
長時間にわたる説教を食らいました。(#´_ゝ`)
【忍者について】by.嫁![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06c6f9220045f6490487df3afacc5ef3/1207971480?w=30&h=30)
・サポは赤 ・装備は回避重視 ・食事はタブナジ風タコス(防御力アップ狙い) ・とにかく頑張って避ける ・MPは自分へのストンスキン+ファランクスと緊急回復用に ・早め早めの蝉の張替えを心がけよう!(超重要) ※サポ赤のファストキャストがかなり有効なんだそうです |
【赤魔道士について】by.ヒュベ![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06c6f9220045f6490487df3afacc5ef3/1235405580?w=30&h=30)
・サポは白 ・装備はユニクr ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ ) ・食事はロランベリーパイ(MPブースト重視) ・NMへのスリップ魔法(バイオIIがオススメ)を切らさない ・回復はタゲが来ない程度にユルユルと ・もちろん、自分のストスキファランクスは常に絶やさない |
*****************************************************
★超重要★フェローを常時出して置くこと!連続で針千本が来ても耐えられるように、フェロー自体のLvも
高いとなお良し。針千本のダメージ吸収でかなり役立ってくれます。
今回は、ヒュベのフェロー・エーゴリューゴタソ(Lv63)に
友情出演してもらっています。Lv63のフェローであれば
針千本が2〜3回連続で来てもなんとか耐えられます。
*****************************************************
まずはコチラをごらんください。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06c6f9220045f6490487df3afacc5ef3/1235441955?w=150&h=150)
緑色の通路に抽選対象になる雑魚サボテンが沸くので、まずはそれを
ひたすら倒す。このサボテンはウィンクエストで使うスタースピネル
を落とすので、アイテム獲得ついでにどうぞ(*'-')
で、NMがPOPしたのを確認したら(大体中央の小部屋に沸く)
まずは西アルテパへ行くエリチェン側(赤い点線の方)の通路にいる
雑魚を掃除。中央の小部屋にいるクモやアンティカに絡まれない
ようにNMを釣ってエリチェンのあたりまでダッシュします。
そして、
エリチェンの境目ギリギリに陣取って戦闘開始!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06c6f9220045f6490487df3afacc5ef3/1235442069)
このぐらいギリギリにいた方が○ なぜかというと、ここなら
その辺にわく雑魚に絡まれないからです。あともしもの時にすぐ
逃げられるから。
******************
戦闘開始!!(>∀<)
****************** 忍者と赤魔の二人でやる場合、
忍者がいかに攻撃を回避するかが
キモになってきます。サボテンはモンクタイプであり、NMとあれば
「攻撃感覚早い」「クリティカルがかなり来る」「一撃が痛い」
という感じになってくるので、普通に攻撃を貰ってはすぐにピンチに
なってしまいます。いちいち回復に手間取るようではダメなので、
忍者さんには気合いを入れてよけてもらいましょうヽ(・ω・´ )ノ
忍者さんは余裕があれば自分にストンスキンとファランクスを。これでかなり被弾を軽減できるみたいです。
もし蝉が回しきれなくなったら、グラビデorバインドを入れて
適当にその辺のに絡まれないようにマラソンします。
*********
削り
********* 削りの基本は
忍者の殴りと
バイオIIのスリップです。精霊は
そこそこ入るのですが、バイオIIを入れ続けることで
かなりのヘイトを稼いでしまっているので、下手に精霊を
打つとタゲがはりついてアッー!!となります。なので今回は
赤魔は弱体や回復の援護のみ、攻撃には一切参加しませんでした。倒す直前に連続魔で押すのはいいかもしれませんが、
そこはMPと相談を。
MPが無くなったらケチらずにコンバしましょう。その際は
必ず
スニをしてNMから十分離れた場所でコンバすること。でないとコンバした瞬間にすっ飛んできますので( ´_ゝ`)
あとどうしてもMPが足りなくなった場合には、TPを貯めさせない
ために忍者さんに後ろを向いてもらって時間を稼ぎましょう。
その間にヒーリングを><
************
削り その2
************ サボテン族は昼間は針千本or光合成をランダムで、夜は
針千本のみを使用してきます。二人+フェローでダメージを
分散しているとはいえ、針千本を連続で食らえばやっぱり痛いです(´・ω・`)
ですのでこの時は、
昼の時間帯は普通に殴ってもらい、夜の時間帯は
TPを貯めさせない(WSを使わせない)ためにずっと忍者には
後ろを向いてて貰いました。これで針千本での被ダメを極力押さえようというワケです(´ー`)
特にHPが半分以下になったあたりからWS連発モードに
入ってきますので、この方法はオススメです。
まぁ昼間にも針千本×2とか食らう事はあるのですが……
そこは運です。光合成を使ってくれるように祈りましょう。
*********
弱体
********* 弱体は適当に分担してください(>∀<) 可能であれば、
入れられるだけの弱体を入れた方がいいです。しかし忍者さんには
とにかく避ける事に集中してもらわなくてはいけないので、忍者さんの
遁術がレジった時は赤が入れなおしてあげればいいかと思います。
***********
あとは……
*********** 上に書いた事を踏まえた上で、
ひたすらNMの攻撃に耐える。忍者に死なれると実質 糸冬了 になってしまうので、
忍者は生かさず殺さず。赤は極力タゲを取らない、回復や
補助に専念すること。
以上!!
我々の場合、この戦法?で
戦闘時間は1時間半ほどかかって
なんとか倒すことができました。二人でやったらこんなもんか
と思いつつ、最後は全滅を覚悟したりしましたが……。
やればなんとかなるもんですねぇ(;・∀・)
戦術説明は以上ですが、果たして皆さんの参考になったかどうか。
FFでこんなに長い間気を張り詰めていたのは、一年以上前に
裏ザルカで闇王を倒した時以来かも(笑)。でも、強い敵を
少人数で倒すってのもなかなか楽しかったです。皆さんも
機会があればぜひチャレンジしてみてください Σm9(`・ω・´)
PR